参加者から見た「モーニング講習会@高尾山」②

「モーニング講習会@高尾山」ご参加者から、「モーニング講習のまとめ」を頂きました。「この内容で投稿していいですか?」「内容まちがってませんか?」というお問い合わせでしたが、

私が自分で書くよりも的を得ている!

と感じましたので、ご本人の許可を得てこちらにも掲載させて頂きます。
(ご本人のFacebook、インスタグラム投稿と同じ内容です)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結論から言うと…
まだ受けていない登山愛好家の皆さまには
ぜーーったいに受けてほしい講習です!
目から鱗は本当だった!
これを学ぶかどうかで、今後の登山人生を大きく左右する!
と言い切れるほどためになりました。

これで8-10時間でも歩ける!
おばあさんになっても登れる!

「登山寿命が20年延びそうだ」とご参加者から言われたことがあります

私が今まで学んできた事って何だったの?!
って思うくらい、真逆のことも言われたけど
先生の言う通りに登ったら、山頂まで1回も息切れしないで登れた!
登りが全然ツラくない!楽しい!

正しく登り下りすれば登山はつらくない!楽しい!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【講習まとめ】
~登りも下りも平地と同様になるように工夫すると疲れない~

■登り方
・外旋=ガニ股(ふくらはぎ内側の筋肉を使う)で「大股」で登る
・胸を張って身体を立てる=前にかがまない

<ポイント1>
① 右足を踵から大股で右斜め前へ一歩踏み出す
→ 体を沈ませ、体重を右足の方に移動させる
→ 後ろ足(左)で蹴らずに、伸びあがって前へ
②左足を踵から大股で左斜め前へ一歩踏み出す
→ 後ろ足(右)で蹴らずに、伸びあがって前へ
*①②の繰り返し

(椿健画:下手な絵ですいません)

<ポイント2>
靴の踵で石や木を踏んで、なるべく平地にいる時のように足を平らに保つ
爪先の方が低くなる位でもOK
(爪先が高くなる、登りの傾斜を作らないよう工夫する)

※浮き石は踵で踏めば動かない

(再び下手な絵ですいません。椿健画)

<ポイント3>
~トレッキング・ポールの使い方~
ポールの長さは肘が直角になるくらいに調節
紐を手首に通さないで、登りのそれぞれの傾斜によって長さ=握る位置を変える
(グリップの下のポール部分を持ってもOK)

① 左手のポールを身体の外側少し斜め前につく
② 右足を大股で右斜め前へ一歩踏み出す…(ポイント1と同じ)
③ 右手のポールを身体の外側少し斜め前につく
④ 左足を大股で右斜め前へ一歩踏み出す…(ポイント1と同じ)
*①②の繰り返し

「前荷重」のバランスを取るのが、正しいポールの使い方です。
(YouTubeなどでは確かに「真逆」のこと言ってたりしますが、最近は本やテレビでも同じように勧めているのを見かけるようになりました)

■下り方
・外旋=ガニ股(ふくらはぎの内側の筋肉を使う)で「小股」で下る~
・怖くても前傾姿勢を保つ(後傾になると転ぶ)
・爪先重心を保つ(なだらかな下りでも爪先重心)

<ポイント1>
ポールは胸の前におき、内から外へスナップを効かせるように、45℃谷側へつく
(なるべく傾斜に対して垂直につく)
→ 前傾姿勢で、膝を柔らかく、爪先から静かに「真下」に降りる
→ 足の裏全体を使って前へ
(ポールを上手く使い、小刻みにスルスルと、柔らかくバウンドしながら進む)

「こわがってのけぞる」とコントロールできなくなるのは「スキー」と同じ

※しっかりポールをついて前傾になれば、真っすぐ下りられる
※スピードつきすぎたら、サイドの山側へ逃げる
※音を立てないで進む(ポールの音だけ)

身体の向きは「斜面」に対して垂直になるように
それをサポートするのがポールの正しい使い方になります。

<ポイント2>
・爪先に石や木を当てて、なるべく平地にいる時のように足を平らに保つ
・中間地点をなるべく多く利用し、踏める岩を探して小刻みにどんどん下りる
・段差が大きい場合は、中間支点の岩の頭を爪先で捉えてながら下りる

※岩が浮いている場合は滑るので、爪先で岩を押さえて前に踏む
※ものスゴい段差で、中間支点がない場合は、後ろ向きで下りる

「つま先」で岩の頭や石や木の根を踏むのがポイント

★注)絶対に「膝で踏ん張って重力を殺して下りない」「横向きで降りない」こと!
(荷物と全体重が膝に乗っかり、必ず膝を痛める)

<番外篇>
◇ザックの順番
腰のバックルを締める→リュックを頭の方に引き上げて、両肩の紐を引く→胸バックルを締める
◇ストックは登り下りとも長さを変える(下りの方が長い)
—————————————–
どうぞよろしくお願いいたします!
杉原美穂

「モーニング講習会@高尾山」お申込みはこちら

参加者から見た「モーニング講習会@高尾山」①はこちら

「モーニング講習会@高尾山」ご参加者アンケート(無記名・無修正、googleフォーム集計画面そのまま、リアルタイム更新)はこちら

「モーニング講習会@高尾山」講習概要はこちら