<山と人生>思いやり

<山と人生>
第3回 思いやり

すこし前の話だが

南アルプスの山小屋で

天候不順のため宿泊客の無断キャンセルが相次いでいるとのニュースを見た

鳳凰小屋では、連休中のある日の宿泊客40名のうち、18名もの無断キャンセルがあったということだ

先に着いた客は、遅れてくるであろう18名のために食事を遅らせて待っていたという

天候不順でヘリコプターは飛べない

同じ山域の北岳山荘では、すでに縦走客以外への弁当の提供を停止しているぐらい、物資に不足している

だから山小屋の関係者は標高差1,000m、時間にして5時間の距離を宿泊客のために食材を担ぎ上げて待っていたのだという

場所は高山である。予約した者が現れなければ、遭難したか、何らかの不調が生じて遅れているのではないかと心配になる

予約した者が現れなければ、自らの危険を顧みずに助けに行くこともある

南アルプスだけではない。全国の山小屋で同じようなことが起こっているに違いない

たとえ自動車で行ける場所であっても、自分たちのために食事を作って待っているであろう人への配慮は欠いてはならない

それが、登山口から5時間もの山頂なのだ

「そんな人は山の登る資格がない」と断罪するのはたやすい

5時間もの道のりをあなたのために食材を担ぎ上げ、険しい道を登ってきたあなたに安全で心身ともに休まる場所を提供して待っているであろう人への配慮ができない人は、家族や友人や職場の人たちにどんな配慮ができるのだろうか

山では時に、極限状態に近くなることがあるゆえに、その人の「本性」が見えやすくなる場所だと思う

山で人への配慮ができない人は、下界でもできないだろう

そのような人がどのような人生を送るのかは、容易に想像がつく

「最低限のマナー」といえなくもないが、山でなくても、常に人に対しての思いやりを持ちたい

山でのストーブのありがたみは経験した者にしかわからない

山でそうであるように、誰も一人の力だけで生きている訳ではないのだから

山にいこうよ

椿 健

<山と人生> 歩き続ける

山と人生のチャレンジはよく似ている
歩き続けてさえいれば、いつかは頂上に着く点でも・・・

第2回 歩き続ける

山に登る時、いつも子供に語っていた

朝が来ない夜がないように、終わりのない崖もない

前回、「山」も「人生のチャレンジ」も、「登ろう」と思わなければ一歩も踏み出すことはない、と書いた

「あの山に登ろう」

と思わなければ

一歩も踏み出すことはない

街から山を眺めて一生を終えることもできる

山に向かって歩き出せば

そこには予想もしなかった困難が

待ち構えているかもしれない

家にいて山を眺めていれば、危険に遭うこともない

 

もうやめて帰ろうかと思うこともしばしばある

だが

歩みを止めなければ

いつかは必ず頂上に着く

一万歩

三万歩

十万歩

何歩歩かなければならないかは

自分が登りたい山によって違う

歩き続けるためには

希望を持って

自らを律し

周りを励まし

一歩一歩歩き続けなければならない

歩き始めた時と同じだ

これより上に登ろうと思わない限り

一歩も前に踏み出すことはできない

だが

どんなに遅くても

どんなに休み休みでも

どんなに小刻みでも

歩き続けていれば

いつかは頂上に着く

それが山登りであり

人生だと思う

山にいこうよ

椿 健

 

 

 続きはこちら

<山と人生>「目の前の崖」を登る

山と人生
第3回
目の前の崖を登る

目の前の崖を登る

エベレストに初登頂したエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイ は有名だが

実は彼らは第一次アタック隊ではなかったということをご存知だろうか?

彼らは第二次アタック隊だった

先に選ばれた二人のイギリス人たちは 南峰を制したものの、その先にたちはだかる崖、いわゆるヒラリーステップを登ることができずに引き返した

酸素不足のため疲労困憊した二人の代わりに頂上を目指したのが

ニュージーランド人のヒラリーと、シェルパのテンジンだったのだ

二人は前人未踏の断崖絶壁をよじ登り

人類で初めてエベレストの頂に立った

これほどのことではなくても

目の前の崖を登らなければ

頂上に行けないことはよくある

これも人生と同じではないか?

目の前の崖

大きな崖もあれば、小さな崖もある

いずれにしてもそれをよじ登らなければ、

目的地に到達することはない


今のあなたにとって「崖」は何だろうか?

用意周到に、落ち着いて

三点支持を忘れずに 

どんなにゆっくりでもいいから

崖を登ってみないか?

そこに山がある限り


山に行こうよ

椿 健