<山と安全> 冬山よ、お前もか!

「基本を知らずに自己流で山を登っている人が多い」なというのが、登山のサークルを始めたきっかけだった。

「歩く」という行為は誰にでもできることゆえ、登山にもやり方・歩き方というものがあるのだ、ということが認識されにくい、というのがその一因であると思う。

ただ、冬山だけは、それなりの装備と経験を積んだ者のみに踏み込むことが許される世界であるゆえ、夏山のような軽率な登山者はほとんどいない筈だと思っていた。

だが、近年、そうでもないようなのだ。

八ヶ岳や上州武尊山、谷川岳のような冬山入門の山でもそうだが、最近は北アルプスでもハンドコイルを巻いた登山者を見かけることがほとんどなくなった。

ハンドコイルというのは、ピッケルを持つ手にザイルを何周か巻いておくことで、万一パートナーが滑落した時、ピッケルを雪や氷に打ち込んで滑落を止めるためのものである。多少の練習は必要だが、ハンドコイルをピッケルにひっかけておけば、仮にガチガチの氷雪であっても、ピッケルを氷雪に打ち込んだ後、ブレード(ピッケルの尖っていない方)を登山靴で踏みつけることによって、大抵の滑落は止めることができる。雪山におけるコンティニュアスビレイの基本中の基本である。

ハンドコイルがなければ、パートナーが滑落した時には、胸にブレードを当てて、雪面にダイブするしか止める方法はない。

胸にブレードを当ててダイブすれば、肋骨にヒビが入るぐらいのことは当然ありうることで、もちろん、ハンドコイルで止められなければ、そうするしか制止の方法はないのだが、余ったザイルを手元に巻いておくだけでそれが回避できるのなら、そうしない法はない。

そもそも、体重をかけた雪面ダイブと、ピッケルを大きく振りかざして打ち込んだ後に登山靴で踏みつけるのと、どちらがピッケルを打ち込む力が強いかという話でもある。

また、ナイフエッジでガチガチに凍っている時は、ハンドコイルを巻いたピッケルを岩の隙間に打ち込むしかない場合もある。

 

それなのに、見かけないのである・・・

 

そもそもアンザイレンすらあまり見かけなくなった。

どこで登山を学んでくるのか知らないが、ザイルを持っているのに結ばない、アンザイレンしているのにハンドコイルを巻かないというのであれば、何のためのザイルかわからない。

挙句の果てに、「巻き添えを食いたくない」からザイルは結ばない、と宣言する輩までいる始末である。

ザイル確保していたパーティが丸ごと滑落して複数死亡する事例が後を絶たないことがその理由だそうだが、前述のようにハンドコイルを巻いていなければ、ピッケルを抱えて雪面ダイブしない限り、他人の滑落を止めることは至難の業である。

それなのに「コンティニュアスビレイで他人の確保は不可能」なんて言い出すのだから、あきれてものが言えない。

もちろん前述のようにハンドコイルなしでアンザイレンしたら、危険度は人数分増加する。

すべて道具というものは「使い方」が肝心で、「ロープで繋ぐと安全か危険か」という話ではなく、「使い方」を間違えればかえって危険だということなのだ。

コンティニュアスをするなら、ハンドコイルを用いた制止方法を含めた滑落防止技術を十分に練習してから行うべきだが、 その基本がおろそかになっている。

その結果、「一緒に落ちるのはイヤだ」と言ってザイルを結ばないのであれば、本末転倒もいいところで、冬山に登る資格はないと思う。

 

一度事故が起これば、他人を巻き添えにしたり、多くの人を救助活動に巻き込むことになる。

十分気を付けていても事故はゼロにはできないかもしれない。

だが、「滑った時は自己責任」というのであれば引率者は無責任に過ぎる。

 

 

お願いだから基本はしっかりと学んでほしい。

また指導者やリーダーたちは基本をしっかりと教えてほしい。

 

道具の進化に加えて、「ココヘリ」とか「ビーコン」とか、救助の方法が進化しているのは大いに結構なことだが、まず「事故」を起こさないために「基本」を学ぶことが何よりも大切だと思う。

 

冬山よ、お前もか!

 

「基本をきっちりと学んで」から

山にいこうよ

<山と安全> それでもアイゼンを履かないか!

富士山の滑落死亡事故に関する動画は、おかげ様で7万回再生を超え、今も毎日2千回ペースで多くの方にご覧頂いている。

https://youtu.be/hfL557Nqp6E

その中でも強調しているが、少しでも雪のある山に登る時にはアイゼンは必携、できればピッケルとヘルメット、ザイルも持参してほしいところだ。

先日、定例会で長野県の入笠山に行った。

例年になく雪も少なく、木道は露出していたが、山頂直下はそれなりに雪もあり、滑落防止訓練もしっかりと行うことができた。

南斜面では地面が露出しているところも
頂上直下はそれなりに急傾斜

でも、やっぱりいたのだ!

「アイゼンなし」で登っている登山者が!

少しでも雪のある山を歩くのに、アイゼンなしで歩くのは

・雪道を夏タイヤで走る

・雪道を靴底真っ平の革靴で歩く

ことに等しい。

(雪国の人なら、それがどんなことか容易にイメージできるだろう)

滑る時は一瞬

そして当然、アイゼンすら装着していない人は、他の道具もないだろうから、止める術はない。

夏山でも雪渓があるような山ではアイゼンは必携
滑落防止訓練の様子

真夏の山でも3千m級や東北・北海道の山なら、雪渓はあるのがふつうだ。

8月に鳥海山を登った時にも、同行していた子供の位置に向けて、アイゼンなしの登山者が滑落してきたことがある。

事故の連絡は入っていないので、おそらく入笠山の彼女(女性だった)も無事だったのだろう。

だが、一度事故が起これば、他人を巻き添えにしたり、多くの人を救助活動に巻き込むことになる。

十分気を付けていても事故はゼロにはできないかもしれない。

だが、だからといって雪道を夏タイヤで走り回っていいものでもないと思う。

夏の、あまりにも軽装なトレイルランの方々もそうだが、「自分がたまたま行って来れた」から、皆がそうしていいものでもないと考える。

こんなところを夏タイヤのクルマが走っていたら、イヤだよね?

万全の対策をしてから

山にいこうよ

<山と安全> 富士山 ニコ生主滑落死 本当の原因

10月28日に発生した富士山頂付近からの滑落事故は大々的に報道されましたが、「何となく危ない」ことはわかっても、あまりピンとこない人もいるかもしれません。今回の教訓を無にしないためにも、ふだん登山をされない方にもわかりやすく「何が危険か」をまとめました。

本日時点で5万人の方にご覧頂いております。これからも「雪が降り始め」の山の危険性と安全対策についてご紹介して参ります。

チャンネル登録はこちら

https://www.youtube.com/channel/UCY-av_MOxP2AFWFYSvfVuOw?sub_confirmation=1&fbclid=IwAR3sUoI1sgAKcaoRykn6_37g5UTslxYwvuDGujkCCqN7aAOK5BoKCH_-l8Q

<山と安全> 富士山動画配信者 遭難死

動画を見る限り、アイゼンもピッケルもなく、軽登山靴で登っていた模様

山頂付近から七合目まで滑落の跡があったとのこと。

ひとたび滑ったら、ひとたまりもなかっただろうと推測される。

実際に遺体の損傷が激しく、この記事を書いている時点では身元確認はできていない。

このところ、悲しいニュースばかり紹介していて申し訳ないですが、きちんとした準備と知識を前提に、山を恐れ敬い、満喫することを提唱してゆきたい。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00010020-abema-soci

なぜ秋山はこわいのか?動画で解説しました。

なぜそんなに危険なのか、わかりやすく解説しました。

コメント一覧


山にいこうよ【登山ちゃんねる】
1 週間前
皆さま、コメントありがとうございます。同じ時期に北アルプスでもザイルを用いていなかったパーティーの滑落死亡事故が発生しておりますが、雪の降り始め(真冬でも春先でもそうですが)の高山は、「急傾斜の巨大なアイススケートリンク」なのだ、ということをもっと多くの方に知らせてゆきたいと思います。シェア、拡散をお願います。


ニュース観て、厚着してるのに何故性別も判らないぐらい遺体が損傷するのか謎だったのですけれど、そうやって落ちていくのですね、恐すぎます。勉強になりました。


お亡くなりになった方は富士山登頂を決めた時点で終わってたと思う。仮に滑落しなかったとしても、装備なしで夜は越せなかったでしょう。


そもそも配信しながら相手のレスポンスを見ながらで、あの歩行速度は異常。
長い丸太橋を単純にそのように出来るかと考えたら普通はしないでしょう?
ただこいつの行動でわかるのは、どんな危険なところに行っても”人と繋がっていたい”と思う心は一緒だってことだね。


何か話し方めっちゃ落ち着く


富士山の場合、まさにスケートリンクの斜面。アイゼンも3mmくらいしか効かない。
黒い氷(密度の高い氷)なんかだとアイゼンも効きません。
滑落停止体制とっても表面滑り落ちるだけでピッケルの刃先さえも受け付けない可能性高いです。
そして、富士山特有の突風にあたれば吹っ飛ばされて、冬季装備と技術があっても滑落はするし止められない。そんな場所ですよ


実際ピッケル打ち立てて万一⛏滑落中に止まれたとしても、(↑これ自体が不可能に近い?)
傾斜40°の馬鹿でかいスケートリンクの上で生還できるハズないけどね。


冬山に登るときは滑落するときの練習しておかないと、実際起きたときにできなそう。
やっぱり初心者には難しい


ニコ管理人は吉田口頂上久須志神社・売店山口屋・東京屋前を通ってます。吉田ルートのお鉢を時計回りに回ってますね。夏の道迷いと噴火口への侵入防止のために丸い頭の鉄棒を打込みネットで巡らせています。夏斜面にむらがるご来光を見る成就ケ岳まではしっかりした山中湖側に鉄柵(落成防止兼用)が打込まれてます。が、伊豆ケ岳手前で柵が終わってます。夏の平なトレースが北西風の風雪により吹きだまりアイスバーンの勾配を作っているようです。柵がある部分でも雪で滑る怖さを何回も言ってます。本動画の原因分析は全く正しいです。ニコ管理人の名誉もありますが、冬富士でお鉢巡りはあり得ません。

K O
K O
1 週間前
スケートリンクに溶岩石が突き出て凶器になってましたね。
滑落した短い時間内でザックが吹っ飛んで身体を防御できる物を全て失ってます。
ザックも登山用でないのも判別できますよね…。


10月に全長3000mも凍ってるわけないでしょ‼
基本的に山をなめてる!!
海外の観光客に知らしめたほうがいいと思うよ!!


私のピッケルとアイスパイルは白鋼、じゃないと青氷刺さらない

1